阿川弘之さんの「雲の墓標」を読み終えました。
1956年に出版され、戦後間もない頃の本という事を読んだ後に知りました。
あらすじ
太平洋戦争末期、南方諸島の日本軍が次々に玉砕し、本土決戦が叫ばれていた頃、
海軍予備学生たちは特攻隊員として、空や海の果てに消えていった……。
一特攻学徒兵吉野次郎の日記の形をとり、大空に散った彼ら若人たちの、
生への執着と死の恐怖に身をもだえる真実の姿を描く。 

自身が海軍出身ということもあり、本の内容も事実に近いのでしょうかね。
上下関係の厳しさや訓練の厳しさも書かれていますが、淡々と書かれていて
次々に読むことができます。
以下ネタバレを含む感想。