2011年08月24日 13:47
読んできましたが、今回読んだ横山秀夫の出口のない海は
読後に楽しいとか良かったとかそういう感想ではなく、ズシンと来ました。
「回天という特攻兵器があったことを後世に伝えたい」という
主人公の言葉が横山さんの伝えたいことでもあるのでしょうか。
人間魚雷「回天」。発射と同時に死を約束される極秘作戦が、第二次世界大戦の
終戦前に展開されていた。ヒジの故障のために、期待された大学野球を棒に振った
甲子園優勝投手・並木浩二は、なぜ、みずから回天への搭乗を決意したのか。
命の重みとは、青春の哀しみとは―。
第2次世界大戦の特攻と聞けばほとんどの人が神風特攻隊を思い浮かべるでしょう。
自分も人間魚雷という言葉は聞いたことがありながらも、その実体や
回天等に触れたことが無かった気がします。
海の中、そして狭い艦内。「お国の為に」とは言うものの、
それぞれ個人個人には人に話すことのできないいろんな事情を
抱えながら潜り込んでいったのでしょうね。
終戦記念日から1週間程経ちましたが、この時期にこの本を読むことが
出来てよかったです。本では野球やマラソンにおける夢を戦争によって
断念せざるを得なかったというストーリーがありますが、今日における
日本での生活がいかに恵まれているかを実感しました。
(地震の影響による様々な問題はありますが)
ラストでメジャーリーグで活躍する55番という箇所がありますが、
野球に限らず、自分の趣味で言うと、バスケやプロレスといった
スポーツ・エンターテインメントを楽しむことが出来るという状況、
当時の人達には信じられなかったかもしれません。
戦争の善し悪しとは別に、家族や日本を守る為に
自らの命を捧げていった先人への感謝を忘れてはいけないと感じました。
回天は靖国神社内にある遊就館に展示されているそうです。
一度も行ったことが無いので機会があったら行ってみようかと思います。
:出口のない海@横山秀夫 情報なんでも屋さん
- 関連記事
-
- 嗤う伊右衛門 / 京極夏彦
- 殺戮にいたる病 / 我孫子武丸
- 出口のない海 / 横山秀夫
- 儚い羊たちの祝宴 / 米澤穂信
- さまよう刃 / 東野圭吾
コメント
barkley oakley 34 | URL | -
Re: 出口のない海 / 横山秀夫
伊坂幸太郎さんのアヒルと鴨のコインロッカーやフィッシュストーリーが
私は好きですね、ベタですけど。
何年か前の春にイベントで靖国神社の遊就館に2~3週間通いつめた事が
あるのですけど、遊就館の1Fの戸締まりを自分がしなくてはならず
最初は嫌でしょうがなくて、普通に怖いのですよね、
英霊等の写真や色々な模型がライトアップされておらず、
暗闇の中、懐中電灯片手に戸締まりをするのですけど、
そのときのイベント内容が特別攻撃隊のイベントだったのですけど、
ある期間中の昼休みに靖国神社内の公園で休憩してたら、
人だかりができていたのでいってみると、
特別攻撃隊の遺族の方が、
特別攻撃隊に出撃した人々の遺書のコピー集を
見せてくれたのですけど、
ほんとに言葉に出来ない気持ちになり、遊就館の戸締まりで
ビビっていた自分を恥ずかしく思い、
その日から戸締まりにもビビらなくなり、
気がついたら英霊に自然と一礼するのが日課になってました。
個人的には靖国神社に行かれる場合は、
やっぱり春をお薦めします、
桜が奇麗ですし、夜は能楽堂で能を観れるかもしれませんから。
長文失礼いたしました。
( 2011年08月25日 12:46 [編集] )
31Iscream | URL | gZ7cPoAA
> barkley oakley 34さん
貴重なお話ありがとうございます。
本文にも書きましたが、一度も行った事がないので
イメージがわかないのですが、いろいろ展示されているので
怖いと言えば怖いですよね。昼間なら人もいてそうは
思わないかもしれませんけども。
オススメは春ですか!計画練ってみようと思います。
自分は伊坂さんの作品で一番好きなのはオーデュボンの祈りです。
基本的に全部好きなのですが、あの世界観が何か好きです。
( 2011年08月25日 18:08 [編集] )
31Iscream | URL | gZ7cPoAA
なぎさん
コメントしようとしたら制限を受けていたのでこちらで(笑)
回天の練習中の緊張感とか乗り込んだ時の思いがリアルでしたね。
この本をキッカケに横山さんの本を読む事が増えました。
戦争ものの本も読んでみたいと思います。
( 2011年11月11日 22:25 [編集] )
コメントの投稿